近年、女性向けの商品も多く出回ってきているプロテイン市場。
商品が多すぎて選べない…なんて思っている方もいるかと思います。
この記事では、女性がプロテインを選ぶ時に気を付けるポイントと、おすすめの商品をあわせてご紹介します!
初めてプロテインを使うビギナーさんにもわかるように説明しますので、自分にぴったりのプロテインを見つけてくださいね。
Contents
プロテインとは?
まず始めに、プロテインとは何かご存知でしょうか?
「プロテイン=たんぱく質」であることは知っていると思いますが、プロテインの語源は、古代ギリシャの「プロテイオス」という言葉で、「もっとも重要なもの」という意味があります。
カラダの筋肉・臓器・皮膚・髪・爪、すべてがプロテイン(たんぱく質)を材料としているため、人間にとって必要不可欠の栄養素なのです。
女性に嬉しいプロテインの効果は?
それではプロテインの効果を見ていきましょう。
ジムでトレーニングをした後に飲んでいるイメージが強いと思いますが、筋力アップも含めて大きく分けて3つの効果があります。
1.ダイエット
2.美容
3.筋力アップ
具体的に女性にとってどのように嬉しい効果があるのかを見ていきましょう!
ダイエット
まずはダイエットの効果です。
ダイエットに繋がるプロテインの摂取方法には「置き換えダイエット」と「不足している栄養素の補給」の2つの意味があります。
置き換えダイエット
置き換えダイエットとは、食事の一部をプロテインに置き換える方法です。
一般的に、「摂取エネルギー<消費エネルギー」になることでダイエットに繋がりますが、置き換えダイエットでは、普段摂り過ぎているエネルギーを減らすことで「摂取エネルギー<消費エネルギー」にするダイエットの手法です。
また、たんぱく質は消化吸収されるまでに時間がかかるため腹持ちが良く、ダイエット中の間食の防止にも繋がります。
あまり運動をしなくて消費エネルギーが少ない方や、食べ過ぎてしまった翌日の調整、間食がやめられない方などにおすすめです。
あわせて読みたい
今日からはじめる『プロテインダイエット』飲み方、選び方、置き換えのポイントをCHECK!初心者もこれさえ読めば大丈夫プロテインというと、スムージーなどのドリンクをイメージし、トレーニングやスポーツをする人が筋肉をつけるために飲むものだと思っていませんか?
不足している栄養素の補給
たんぱく質は20種類のアミノ酸からできており、そのどれか一つでも欠けるとたんぱく質を合成できません。
プロテイン商品を摂取することで不足しているアミノ酸を補い、たんぱく質の合成を促すことができます。
その他、最近ではビタミンやミネラルなどを添加しているプロテイン商品も多く出ているため、食事で不足しがちな栄養素を補うことが可能です。
好き嫌いが多くて食事の偏りがあったり、食事量が少なく、毎日の食事から充分なたんぱく質を補えていない方におすすめです。
あわせて読みたい
アミノ酸ダイエット?全ての痩せたい人が知るべきタンパク質の基礎知識
近頃は、プロテインが運動している人だけのものでは無くなり、筋力アップはもちろん、美容や健康、栄養補給を目的にプロテインを取り入れている方
美容
次に、女性に嬉しい美容の効果です。
美肌・美髪・美爪に繋がる
先程お伝えしましたが、筋肉・臓器だけでなく皮膚・髪・爪などはたんぱく質でできていますので、プロテインを補うことで美肌・美髪・美爪に繋がります。
ただダイエットをして痩せるだけではなく、見た目も美しくなるにはプロテインは必須と言えますね。
筋力アップ
最後は筋力アップの効果です。
「ムキムキになりたくないから筋力アップしなくていい〜」なんて思うのは大間違いです!
いわゆるムキムキな状態になるための筋トレやたんぱく質量は想像以上です。
週に1〜2回、数時間の筋トレをするだけではあの体格にはなりませんのでご安心ください。
基礎代謝の増加
では筋力アップがどのような効果があるかというと、基礎代謝の増加に繋がります。
基礎代謝とは、人間がじっとしている時にも消費しているもので、今座ってこれを読んでいる間にも行われている代謝のことです。
この基礎代謝量は、筋肉量が多い人の方が高くなります。
つまり、燃焼しやすいカラダだということです。
そのため、筋肉量が多く、体脂肪が少ない方の場合は、痩せやすく太りにくい体質ということになります。
反対に、筋肉量が少なく、体脂肪が多い方の場合は、痩せにくく太りやすい体質ということになってしまいます。
筋肉量が少ない方は、運動に合わせてプロテインを飲むことで、筋肉が作られやすい状態にして代謝を上げ、燃焼しやすいカラダを手に入れましょう。
女性や初心者のプロテインの選び方
プロテインの嬉しい効果がわかったところで、どのようにプロテインを選んだら良いかを知っておきましょう。
せっかく始めるプロテインですから、継続できないものを購入してしまっては意味がないので、次の4つのポイントを押さえたものを選択しましょう。
1.飲み続けられるか
2.目的に合っているか
3.プロテイン以外の栄養や効果はどうか
4.人工甘味料や添加物を使用しているか
1.飲み続けられるか
プロテインの選び方1つ目のポイントは、飲み続けられるかということです。
せっかく購入しても、たまにしかプロテインを使わなかったら期待する効果が得られませんので、しっかり継続できるプロテインを選ぶことが必要です。
味
現在販売されているプロテインは、水や牛乳などで割ってすぐに飲めるように味がついているものがほとんどです。
味は人それぞれ好みがありますから、カフェのような味が好みでしたらカフェオレ味、ココア味、チョコ味などを、フルーティーな味が好みでしたらバナナ味、ストロベリー味、マンゴー味などを、甘い味が苦手という方は、コーンポタージュなどスープ系のものを選択すると良いでしょう。
継続して飲むことを考えた時に、美味しく感じられる味を選択することはとても大事です。
価格
次に価格です。
いくら味が好みに合ったとしても、家計を圧迫して本来の食事が疎かになってしまっては意味がありません。
同じ容量だったとしても、1回あたりに使用する量が15gだったり30gだったりと商品によって異なりますので、推奨1回分あたりの価格とたんぱく質含有量を把握するようにしましょう。
たとえ推奨1回分あたりの価格がいくら安くても、たんぱく質含有量が少なくては摂りたい分量のたんぱく質が摂れなくなってしまいますので注意しましょう。
持ち運びやすさ
最後に持ち運びやすさです。
この条件は、どこでプロテイン飲むか使用シーンにも左右されますが、主に自宅で使用する場合には大容量タイプでも良いかと思いますが、学校や職場、トレーニング先に持参することが多い場合、1回分を小分けにする必要があります。
バッグの中で粉が散乱して汚れてしまったりすることもありますので、小分けに持ち運びをすることが多い方は、個包装になっているタイプがおすすめです。
2.目的に合っているか
プロテインの選び方2つ目のポイントは、目的に合っているか、です。
ダイエット、美容、筋力アップ、どの目的でプロテインを飲むか次第で選ぶ商品も変わってきます。
ダイエットしたいのに筋力アップ用のプロテインを飲んでしまうと、吸収量が速く、なかなか痩せられないということになるかもしれません。
達成したい目的はどれなのかを明確にして選択しましょう。
ダイエット
ダイエットの場合は、カラダにゆっくり吸収されるため腹持ちが良いカゼインやソイがおすすめです。
美容
美容の場合は、カラダの中にも効果的に働いてくれるソイがおすすめです。
あわせて読みたい
高級コスメを使う前に知ってほしい!女性に嬉しいソイプロテインの美容効果とは?
今や運動しない女性にも浸透し始めているプロテインですが、どれが良いのかわからず、まだ取り入れていない女性の方はいませんか?
美容効果を
筋力アップ
筋力アップの場合は、素早く吸収されるホエイがおすすめです。
3.プロテイン以外の栄養や効果はどうか
目的を明確にしたところで確認すべきは、プロテイン以外に含まれる栄養成分や謳っている効果についてです。
ダイエット
ダイエットしたい場合は、気にするポイントが色々とあります。
今までの食事にプラスすると、カロリーオーバーや糖質オーバーなどになってしまうこともありますが、食事の置き換えとして使用する場合には、適度な糖質も必要になります。
ここでも「置き換えとして」使用したいのか「不足している栄養素を補給」したいのかを明確にして選択しましょう。
また、脂肪燃焼の働きをするL-カルニチンなどにも着目すると良いでしょう。
美容
美容の場合は、プロテイン以外に抗酸化作用のある成分や美容成分が含まれているものがおすすめです。
抗酸化作用とは、カラダのサビや老化を防ぐ作用のことで、活性酸素の発生を抑える働きがあります。
ビタミンA,C,Eやポリフェノール、カロテノイドなどに多く含まれています。
筋力アップ
筋力アップしたい場合は、プロテインの中でもたんぱく質を構成する最小単位のアミノ酸に着目しましょう。
その中でもHMBは、筋肉分解の抑制、筋肉合成、筋肥大への効果が期待できるため、HMBに特化したプロテインが望ましいでしょう。
4.人工甘味料や添加物を使用しているか
プロテインの選び方4つ目のポイントは、人工甘味料や添加物を使用しているか、です。
なんとなく人工甘味料や添加物は避けた方が良いと思っている方もいると思いますが、正しく把握しておきましょう。
まず、人工甘味料は吸収されずに体外に排出されるため、エネルギーが0kcalと換算できるものなどがあります。
確かにダイエット中はカロリーが低くなることは嬉しいですが、一方でその甘味料を摂取することで脳は糖分を摂ったと勘違いしてインシュリンを放出し、血糖値を下げてしまいます。
すると血糖値を上げようと甘味を欲するようになり、悪循環に繋がることになりますので注意が必要です。
添加物は味や香りを高めたり、酸化による変色を防いだりと様々な働きをするために使用されます。
人が一生食べ続けても健康に問題がないと認められた食品添加物の1日あたりの摂取量をADI(1日摂取許容量)といいますが、添加物の多い加工品ばかりを食べていると健康に問題を引き起こす可能性があるということです。
商品ごとにどのくらいの添加物が含まれているかは記されていないため把握できませんが、添加物の摂り過ぎには充分な注意が必要です。
スーパーやコンビニのお惣菜や、ハムやソーセージなどの加工品などを多く食べる方は、それ自体を避けると共に、プロテインにもなるべく添加物が含まれていないものを選択すると良いでしょう。
女性におすすめのおいしくて飲みやすいプロテイン24選
選び方の4つのポイントを押さえた上で種類別におすすめのプロテインをご紹介します!
自分にぴったりの商品を見つけましょう。
ホエイプロテイン
100% NATURAL WHEY PROTEIN
・たんぱく質22.6gとかなり多い!
・このたんぱく質量で1回あたりの値段は60円と破格!たんぱく質1gあたりの価格はダントツ1位!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | プレーン |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 75.4% |
炭水化物量(1食あたり) | 2.3g |
検証した最安値 | 5960円 |
1杯あたりの価格 | 59.6円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.64円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:123kcal たんぱく質:22.6g 脂質:2.6g 炭水化物:2.3g 食塩相当量:0.2g |
現役アスリートが「世界一の高品質」と「特別な価格」をこだわり抜いて開発。100%ナチュラルホエイを使用しながらも世界最安値に挑戦中。
X-PLOSIONの公式HPより
IMPACT WHEY PROTEIN
・たんぱく質21.0gとかなり多い!
・たんぱく質1gあたりの価格は2.9円と安さ第2位!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | ノンフレーバー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 84% |
炭水化物量(1食あたり) | 1g |
検証した最安値 | 2400円 |
1杯あたりの価格 | 60円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.86円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※25gあたり エネルギー:103kcal たんぱく質:21g 脂質:1.9g 炭水化物:1g 食塩相当量:0.13g |
必須アミノ酸やカラダの新生やリカバリーに重要なBCAAを含有。50種類ものフレーバーがあるため、お気に入りのものを見つけられます。
MYPROTEINの公式HPより
WHEY PROTEIN 100 ベーシック
・たんぱく質21.6gとかなり多い!
・味にこだわりを持ち、栄養成分が含まれているにも関わらず1回あたり84円の安さ!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | 杏仁豆腐 |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 72% |
炭水化物量(1食あたり) | 4.2g |
検証した最安値 | 2780円 |
1杯あたりの価格 | 84.3円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.87円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:115kcal たんぱく質:21.6g 脂質:1.7g 炭水化物:4.2g 食塩相当量:0.21g |
美味しさと泡立ちの少なさにこだわった国内製造のプロテイン。ビタミンを11種配合し、続けやすさを重視して製造しています。
GronGの公式HPより
be LEGEND
・たんぱく質21.0gとかなり多い!
・変わり種の味やコラボ商品も多く、様々な味を試したい方におすすめ!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | ナチュラル |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 75% |
炭水化物量(1食あたり) | 3g |
検証した最安値 | 2980円 |
1杯あたりの価格 | 85.2円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 3.98円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※28gあたり エネルギー:109.8kcal たんぱく質:21g 脂質:1.5g 炭水化物:3g 食塩相当量:0.1g |
モンドセレクション5年連続「最高金賞」を受賞。たんぱく質原料として吸収の良いホエイプロテインを100%使用し、たんぱく質の吸収に役立つビタミンCとビタミンB6を配合した。
RealStyleの公式HPより
PROTEIN WHEY 100
・たんぱく質24.2gとかなり多い!
・アスリートも使用する製品の安全性にこだわる人におすすめ!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | プレミアムチョコレート |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 69.2% |
炭水化物量(1食あたり) | 4.7g |
検証した最安値 | 3590円 |
1杯あたりの価格 | 119.7円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 4.95円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※35gあたり エネルギー:142kcal たんぱく質:24.2g 脂質:2.9g 炭水化物:4.7g 食塩相当量:0.3g |
プロ野球選手などアスリートも使用する効果の高い商品づくりや、美味しさや利便性、安全性や品質にもこだわった商品です。
DNSの公式HPより
LYFT
・たんぱく質25.7gとかなり多い!
・炭水化物も脂質も控えめで、筋トレ後の補給にぴったり!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | いちごオレ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 85.7% |
炭水化物量(1食あたり) | 1.8g |
検証した最安値 | 5724円 |
1杯あたりの価格 | 173.5円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 6.69円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:115kcal たんぱく質:25.7g 脂質:0.6g 炭水化物:1.8g 食塩相当量:0.1g |
たんぱく質の高含有量を維持しながら、プロテインとは思えない””ジューシーかつ美味しい””フレーバーを実現。【毎日継続的に続けられる事】をコンセプトにしています。
LYFTの公式HPより
GOLD STANDARD 100% WHEY
・たんぱく質24.0gとかなり多い!
・世界シェア1位のブランドだけあって、プロテインのこだわりがすごい!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | ダブルリッチチョコレート |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 75% |
炭水化物量(1食あたり) | 4g |
検証した最安値 | 5378円 |
1杯あたりの価格 | 192.1円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 7.91円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※32gあたり エネルギー:119kcal たんぱく質:24g 脂質:1g 炭水化物:4g 食塩相当量:0.5g |
世界主要20カ国以上でマーケットシェア1位を誇る世界シェア1位のプロテインブランド。WPI+WPC+ホエイペプチドのトリプルホエイ製法により、高たんぱく質・高アミノ酸の製品を実現。
OPTIMUM NUTRITIONの公式HPより
CFM WHEY PROTEIN+PEPTIDE
・たんぱく質25.1gとかなり多い!
・ビタミンやミネラルも配合されており、カラダづくりにぴったり!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | ミックスベリー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 83.7% |
炭水化物量(1食あたり) | 2.6g |
検証した最安値 | 6280円 |
1杯あたりの価格 | 209.4円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 8.34円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:113kcal たんぱく質:25.1g 脂質:0.3g 炭水化物:2.6g 食塩相当量:0.3g |
たんぱく質純度の高いCFMホエイを使用。また、たんぱく質の代謝に必要なビタミンB群を配合しており、筋肉づくり・カラダづくりにこだわったプロテインの商品設計をしています。
GOLD’S GYMの公式HPより
CLEVER WEIGHT DOWN
・置き換え食におすすめの充実の栄養を配合!
・食物繊維が1食で10.9gもとれる!
種類 | ホエイ |
---|---|
検証した味 | ミックスベリー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 44.5% |
炭水化物量(1食あたり) | 20.5g |
検証した最安値 | 2484円 |
1杯あたりの価格 | 354.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 17.75円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※45gあたり エネルギー:149kcal たんぱく質:20g 脂質:1.53g 炭水化物:20.5g 食塩相当量:0.16g |
減量のためのプロテインとして、1食置き換えなどで短期集中の方におすすめのプロテイン。11種類のビタミン、10種のミネラル、乳酸菌、MCTオイルを配合。イヌリンを主とした食物繊維を1食あたり10.9g配合しています。
ネイチャーラボの公式HPより
カゼインプロテイン
カゼイン ミセル プロテイン
・高コスパのカゼインプロテイン!
・溶けやすい加工や泡立ちを抑える添加物を不使用!
種類 | カゼイン |
---|---|
検証した味 | プレーン |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 81.9% |
炭水化物量(1食あたり) | 1.58g |
検証した最安値 | 2394円 |
1杯あたりの価格 | 47.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 2.93円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※20gあたり エネルギー:72kcal たんぱく質:16.38g 脂質:1.14g 炭水化物:1.58g 食塩相当量:0.1g |
安心・安全へのこだわりのため、ISO22000取得工場で製作。脱脂乳由来のナチュラルなミルク風味と、カゼインたんぱく質特有の酸で凝固する特性により満腹感が続きます。
NICHIGAの公式HPより
SLOW-RELEASE CASEIN
・たんぱく質25.0gとかなり多い!
・脂質0.4g、炭水化物1.4gと少なく、グルテンフリーなところも嬉しいポイント!
種類 | カゼイン |
---|---|
検証した味 | ノンフレーバー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 83.4% |
炭水化物量(1食あたり) | 1.4g |
検証した最安値 | 3690円 |
1杯あたりの価格 | 111.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 4.43円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:105kcal たんぱく質:25g 脂質:0.4g 炭水化物:1.4g 食塩相当量:0.18g |
吸収が緩やかに行われるので、食間や睡眠中のたんぱく質補給源として最適なプロテインです。グルテンフリーの商品です。
MYPROTEINの公式HPより
BULK BIG CASEIN
・たんぱく質22.7gとかなり多い!
・ゆっくり吸収されるカゼインに特化したプロテインのため、用途が明確でわかりやすい!
種類 | カゼイン |
---|---|
検証した味 | キャラメル |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 75.7% |
炭水化物量(1食あたり) | 3.8g |
検証した最安値 | 4053円 |
1杯あたりの価格 | 122.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 5.36円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:113.1kcal たんぱく質:22.7g 脂質:0.8g 炭水化物:3.8g 食塩相当量:0.34g |
約10年の販売実績を誇る商品で、ゆっくり吸収される特徴を最大限活かすため、カゼインプロテインに特化して開発されており、ホエイやソイなど他の種類のプロテインを含みません。
バルクスポーツの公式HPより
ソイプロテイン
MAKE BALANCE ソイプロテイン
・脂質と炭水化物が1g以下という少なさ!
・カラダの中から変える腸活成分配合!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | プレーン |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 80% |
炭水化物量(1食あたり) | 0.8g |
検証した最安値 | 3580円 |
1杯あたりの価格 | 71.6円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 4.48円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※20gあたり エネルギー:73.4kcal たんぱく質:16g 脂質:0.7g 炭水化物:0.8g 食塩相当量:0.3g |
健康と美容のバランスを考え、ビタミン6種、ミネラル3種を配合。更に腸内環境を「整える」乳酸菌と善玉菌を「育てる」食物繊維、Wのアプローチで腸活をサポート。
FIXITの公式HPより
SAVAS for Woman Shape&Beauty
・2020年一番売れているプロテインブランド!
・女性のキレイのためにこだわった成分と溶けやすさを実現!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | ミルクティー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 59.6% |
炭水化物量(1食あたり) | 5.6g |
検証した最安値 | 3055円 |
1杯あたりの価格 | 67.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 5.44円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※21gあたり エネルギー:77kcal たんぱく質:12.5g 脂質:0.5g 炭水化物:5.6g 食塩相当量:0.3g |
大豆プロテインとフィッシュコラーゲンを配合し、10種のビタミン、3種のミネラルもプラス。運動する女性のカラダづくりをサポートし、健康的なキレイを目指します。
明治の公式HPより
”
“
Weider プロテイン効果
・不足しがちな鉄分を1杯で補える!
・ドラッグストアなどでも手に入りやすいので手軽に始めやすい!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | ソイカカオ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 70% |
炭水化物量(1食あたり) | 3.6g |
検証した最安値 | 3055円 |
1杯あたりの価格 | 101.9円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 6.62円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※22gあたり エネルギー:84kcal たんぱく質:15.4g 脂質:1g 炭水化物:3.6g 食塩相当量:0.94g |
運動でキレイな理想のボディラインを目指す女性におすすめのプロテインです。プロテインと同時接種でプロテインの働きを強めるEMP(酵素処理ルチン)を配合しています。1杯で1日分の鉄分、1/2日分のビタミンCを摂取できます。
森永製菓の公式HPより
ファイン プロテイン ダイエット
・L-カルニチンを配合し、運動時の燃焼をサポート!
・ビタミンだけでなく、スーパーフードを配合!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | ベリーミックス |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 56% |
炭水化物量(1食あたり) | 6.2g |
検証した最安値 | 1423円 |
1杯あたりの価格 | 109.5円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 7.82円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※25gあたり エネルギー:102kcal たんぱく質:14g 脂質:2.3g 炭水化物:6.2g 食塩相当量:0.5g |
人気フォットネスプロデューサーAYA監修のプロテイン。中鎖脂肪酸やL-カルニチン、11種のビタミン、5種のスーパーフードを配合。運動×L-カルニチンで燃焼をサポートし、魅せるカラダを目指します。
ファインの公式HPより
CRAS SOY PROTEIN
・1回あたりの脂質0.57gと少ない!
・余計なものを入れず、たんぱく質補給に特化!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | 黒糖きなこ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 74.3% |
炭水化物量(1食あたり) | 2.76g |
検証した最安値 | 4440円 |
1杯あたりの価格 | 148円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 9.96円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※20gあたり エネルギー:74.69kcal たんぱく質:14.86g 脂質:0.57g 炭水化物:2.76g 食塩相当量:0.05g |
タレント・モデルのマギーがプロデュースしたプロテイン。成分、味だけでなくデザインにもこだわっています。余計なものは一切入れず、現代女性が不足しがちなたんぱく質を補給することを目的に作られました。
CRASの公式HPより
Welina.
・たんぱく質20.73gとかなり多い!
・美容意識の高い女性向け商品のため、1回あたり253円と高めだが、保存料や白砂糖などを不使用とした安心感の高い商品!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | 黒蜜きなこ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 69.1% |
炭水化物量(1食あたり) | 4.83g |
検証した最安値 | 4050円 |
1杯あたりの価格 | 253.2円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 11.73円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:119.7kcal たんぱく質:20.73g 脂質:1.95g 炭水化物:4.83g 食塩相当量:0.37g |
保存料・香料・着色料・合成甘味料・白砂糖を不使用とし、不足しがちなたんぱく質を補うことでカラダづくりのための栄養サポートとして美容意識の高い女性が積極的に飲みたくなるプロテインにしました。
ボディバランスの公式HPより
美活プロテイン 美Soy
・スーパーフードを17種類配合しているので、抗酸化に期待したい方におすすめ!
・原材料はすべて植物由来の成分を使用!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | ソイミルク |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 66.7% |
炭水化物量(1食あたり) | 2.7g |
検証した最安値 | 1680円 |
1杯あたりの価格 | 120円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 12円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※15gあたり エネルギー:48kcal たんぱく質:10g 脂質:0.05g 炭水化物:2.7g 食塩相当量:0.35g |
大豆プロテインを中心に、モリンガ、マカなどのスーパーフードを17種類配合。更に乳酸菌や植物発酵エキスを加え、原材料をすべて植物由来にこだわりました。
モノコーポレーションの公式HPより
LOMY バランス栄養 美容プロテイン
・プロテインだけでなく、1杯にほぼ1日分のビタミン・ミネラルを配合!
・女性に嬉しい美容成分も配合!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | きなこ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 58% |
炭水化物量(1食あたり) | 8g |
検証した最安値 | 4200円 |
1杯あたりの価格 | 280円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 16.1円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:104kcal たんぱく質:17.4g 脂質:1.3g 炭水化物:8g 食塩相当量:0.5g |
のがちゃんねるプロデュースのプロテイン。1杯でほぼ1日分のビタミン・ミネラルを摂取できるように配合。美容&スタイルサポートに乳酸菌、コラーゲン、植物性プラセンタ、MCTオイルを使用し、添加物は使用せず作り上げました。
STORiiYの公式HPより
JESSICA’s FORMULA
・1回あたりのたんぱく質は6.6gのため、食事をしっかり取っている人におすすめ!
・1回あたりのエネルギーは嬉しい33kcal!
種類 | ソイ |
---|---|
検証した味 | アサイー&ミックスベリー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 55% |
炭水化物量(1食あたり) | 1.2g |
検証した最安値 | 5060円 |
1杯あたりの価格 | 202.4円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 30.67円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※12gあたり エネルギー:33kcal たんぱく質:6.6g 脂質:0.2g 炭水化物:1.2g 食塩相当量:0.3g |
女性がキレイになるために作られたプロテイン。上質な大豆だけを厳選して、舌ざわりと溶けやすさにこだわった素材で美味しさをとことん追求しています。安心して使い続けられる安全性とストレスフリーに楽しめる品質を大切にしています。
ジェシカズフォーミュラの公式HPより
その他のプロテイン
ANOMA PROTEIN
・植物性たんぱく質で21.3gとかなり多い!
・乳や大豆のアレルギーがある方や、ベジタリアンやヴィーガンの方におすすめ!
種類 | えんどう豆&玄米 |
---|---|
検証した味 | 抹茶 |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 71% |
炭水化物量(1食あたり) | 2.5g |
検証した最安値 | 5800円 |
1杯あたりの価格 | 290円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 13.62円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※30gあたり エネルギー:118.5kcal たんぱく質:21.3g 脂質:2.6g 炭水化物:2.5g 食塩相当量:1.1g |
えんどう豆、玄米の2種類の植物性たんぱく質を使用。MCTオイルを配合し、人工甘味料・砂糖不使用、グルテン不使用、アレルゲン不使用を実現した高機能のヴィーガン対応プロテインです。
ANOMAの公式HPより
BOTANICAL LIFE PROTEIN
・ソイ、玄米、ヘンプのたんぱく質を配合した植物性のプロテイン!
・香料や増粘剤などの添加物を使用せず、スーパーフードを配合した健康にも配慮した商品!
種類 | ソイ&玄米&ヘンプ |
---|---|
検証した味 | きなこ |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 49.2% |
炭水化物量(1食あたり) | 9.3g |
検証した最安値 | 3450円 |
1杯あたりの価格 | 230円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 18.7円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※25gあたり エネルギー:98kcal たんぱく質:12.3g 脂質:1.7g 炭水化物:9.3g 食塩相当量:0.31g |
ソイ以外にも玄米やヘンプのたんぱく質を配合した植物性プロテイン。アサイー、チアシードなど20種類のスーパーフードを配合。さらに、合成甘味料、グルテン、香料、着色料、増粘剤、酸化防止剤を使用せず、健康なカラダづくりをサポートします。
ANGFAの公式HPより
propo protein
・ソイ、えんどう豆のたんぱく質を使用した植物性のプロテイン!
・女性に嬉しいホット成分や乳酸菌を配合!
種類 | ソイ&えんどう豆 |
---|---|
検証した味 | ミックスベリー |
たんぱく質含有率(1食あたり) | 46.7% |
炭水化物量(1食あたり) | 5.6g |
検証した最安値 | 2592円 |
1杯あたりの価格 | 172.8円 |
たんぱく質1gあたりの価格 | 24.69円 |
栄養成分(推奨1回あたり) | ※15gあたり エネルギー:57kcal たんぱく質:7g 脂質:0.8g 炭水化物:5.6g 食塩相当量:0.46g |
大豆とえんどう豆のWの植物性たんぱく質を使用し、ホット成分であるブラックジンジャーエキスを配合。不足しがちな3種のミネラルとビタミン8種、乳酸菌100億個を配合しています。
ロート製薬の公式HPより
プロテインを飲むおすすめのタイミング
お気に入りのプロテインが見つかったら、効果的にプロテインを使うために飲むタイミングをチェックしましょう。
朝食に
朝目覚めた時は1日の中で特に枯渇している時間帯です。
食欲がなくて朝食を抜いていたり、パンだけなど簡素に済ませている場合は、朝食にプラスして取り入れましょう。
間食代わりに
普段から間食をしてしまう方は、余計な栄養を摂ってしまう代わりにプロテインを飲みましょう。
栄養補給もできて、腹持ちも良いので空腹感も抑えられます。
運動後に
運動後は、筋肉の素となるたんぱく質が分解されやすい状態ですので、効率的に筋肉の修復を促すためにたんぱく質が必要になります。
就寝前に
就寝前にプロテインを補給すると、就寝中に筋肉の修復・増強が期待できます。
就寝中は、筋肉を育てる働きをする成長ホルモンが起床時よりも多く分泌されます。
満腹で寝付けないことを防ぐためにも、寝る直前ではなく就寝の1時間前を目指しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は女性におすすめのプロテインを特集しました。
初めてプロテインを使う方も、まだ自分に合うプロテインが見つからなくて悩んでいた方も、プロテインを飲む目的を明確にして、自分にぴったりのプロテインを見つけてくださいね!
あわせて読みたい
プロテインを何で割ってる?おいしく続けられる割り方アレンジ9選!
筋トレの後だけでなく、健康や美容を目的にプロテインを飲み始めている方が増えてきています。
しかし、プロテインは大容量のものが多く、